
日本の女性にとって、乳がんは最も気をつけるべき病気の一つで、
地方自治体でも乳がん検診の補助をしてくれています。
ただ、乳がん検診では見落としや誤診されるケースも珍しくないようです。
乳がん検診には、視触診、マンモグラフィ検査、超音波検査がありますが、
視触診とマンモグラフィ検査が一般的に行われています。
それらには、見落としや誤診の要因がいくつかあります。
授乳期乳腺炎との区別が難しい
授乳期に発症する授乳期乳腺炎でも痛みを伴うしこりが出来ます。
授乳期に視触診すると、乳がんによるしこりと区別が難しく、
実際は乳がんであっても、良性のしこりと診断されてしまうことがあるようです。
乳腺との区別が難しい
X線を照射するマンモグラフィ検査では、乳腺も乳がんも白く写ります。
日本の女性(特に若い女性)は乳腺が発達している人が多いので、
乳がんが有っても発見が難しいようです。
診断医師のレベルがさまざま
婦人科医が行う乳がん検診は、
専門家ではないのでリスクが高いという意見も有ります。
対策法
検診する医師・施設を見極めることが大事なようです。
自己負担になってしまうことが多いですが、
超音波検査も併せて行うのが有効な手段のようです。
気になる点がある時は特に、
セカンドオピニオン(他の病院でも診断を受ける)が有効です。
掛かり付けの病院の場合は気まずく感じるかもしれませんが、
取り返しが付かないことになりかねませんから。
誤診に関しては、立場によって捉え方が大きく変わってきます。
問題無いと診断されて間もなく乳がんになった人は誤診だと感じるでしょうが、
診断した時点では良性と判断しても仕方ないケースも有ります。
誤診というより医学の限界ということです。
誤診されたと主張される方が多くても、その全てが誤診とは限らない
ということも頭に入れておいた方が良いと思います。
定期的に複数の施設で検診を受けるのが最大の自己防衛でしょう。
なかなか出来ることではないですが。
参考にしたサイトを紹介します。